・上小泉の家 性能評価第3回検査2019.11.26 09:15本日、日本ERIにより、性能評価第3回の検査が行われました。断熱材・防湿層・小屋裏換気材などの施工状況、窓の寸法・ガラスの性能と構成など、細かく見て頂き、3枚目の合格ステッカーを頂きました。残すは竣工時の検査のみとなります。
・べた基礎万能論2019.11.17 06:59「耐震等級3をとる場合は、べた基礎でないといけませんか?」 昨日、こういう質問をされました。先に答えを言うと、地盤の強度にもよりますが布基礎でも大丈夫です。 夏に施工させていただいた増築工事ですが、既存部分との構造を揃えるため布基礎を採用し、増築部分については...
・上小泉の家 構造用合板を使った耐力壁2019.10.26 08:31今回は、地震に抵抗する壁として造用合板 9mmを全体に貼りました。通常の壁の3.7倍の強さになります。(建設省告示1100号で規定)また、部分的に内部にも使用して、2.5倍+3.7倍で最大6.2倍の強さを確保しています。これも許容応力度計算だからできる構造です。(簡易的な計算の場...
・上小泉の家 配筋検査2019.09.24 07:22本日、日本ERIによる建設性能評価の1回目の検査がありました。細かくチェックして頂き指摘事項なしで無事、合格しました。今回は梁だけで9パターンの構成になっており、なかなか難解な構造でしたが、旭鉄筋㈱の卓越した技術により無事に終えることができました。
・上小泉の家 配筋工事2019.09.22 00:51配筋工事の自主検査を終えました。24日に日本ERIにより、住宅性能評価の1回目の検査が行われます。構造計算してありますので、場所によって底盤の配筋ピッチが150mmのところと300mmのところがあります。また、補強筋の数も梁によって違ってきます。「とにかく細かく入れておけば強いだ...
・性能評価、長期優良住宅にかかる費用2019.09.16 07:07「性能評価」「長期優良住宅」 良いのは分かるが一体いくら費用がかかるのか?皆さんが一番心配なところだと思います。まず、必ず発生する費用は以下になります。1. 設計性能評価料金 ¥45,000(税別)2. 建設性能評価料金 ¥95,000(税別)3. 長期優良住宅技術...
・耐震等級について2019.09.15 02:41未だに「耐震等級3は、耐力壁の量が基準法の1.5倍」だとか「耐震等級2は、耐力壁の量が基準法の1.25倍」といった誤った記事を目にします。下の資料は耐震等級2を満たしている建物の構造計算書の中の1ページで、基準法で必要とする壁量が満たされているか照らし合わせているものです。下の方...
・「許容応力度計算」で安心の耐震設計2018.08.06 21:33・木造で2階建て以下かつ、延べ床面積500㎡以下かつ、高さ13m以下かつ、軒の高さ9m以下 上記のような規模の住宅は構造計算が免除されています。ほとんどの戸建て住宅が当てはまります。 代わりに簡易な壁量計算などで耐震のチェックが行われています。 簡易計算と...
・「耐震等級3相当」の誤解2018.05.03 00:17「耐力壁が建築基準法の1.5倍以上あるので耐震等級3相当です。」と言うのを耳にしますが、誤解している方が多いようです。耐震等級3の基準は、建築基準法で想定する1.5倍の地震力に耐えられるということであり、単純に耐力壁の量が1.5倍ということではありません。(等級2の基準は、建築基...
・住宅性能表示制度・耐震等級3の家2018.01.15 04:01申請した新築住宅の性能を、4つの必須項目と6つの選択項目で第三者機関である住宅性能評価機関が客観的に確認し評価することにより、安心して住宅を取得することを目的としています。必須項目である耐震等級の最高等級3の場合には数百年に一度発生する地震の1.5倍に対して倒壊せず、数十年に一度...